お葬式の正しいマナーとは?葬儀社の選び方や費用相場などの葬儀に関する情報をご紹介します

このサイトでは、お葬式の正しいマナーをはじめ葬儀社にまつわる情報をお伝えします。
業者の選び方や費用に関する疑問なども分かりやすく解説します。
費用の相場を知りたい人も必見です。
さらに気になるのが、宗派に関する点でしょう。
弔問に行くものの、宗教上のマナーについて分からないと悩む人も多いのではないでしょうか。
服装についても常識を説明しますので、正しいマナーを理解して遺族の方に失礼のないように参列したいものです。

目次
  1. お葬式の正しいマナーとは?葬儀社の選び方や費用相場などの葬儀に関する情報をご紹介します
    1. 葬儀のやり方は宗教や宗派によって異なる
    2. 日本での葬儀は仏教式が主流となっている
    3. 菩提寺がない場合の葬儀の宗派の決め方
    4. 無宗教の葬儀はどんな風に行うのか
    5. 葬儀社スタッフの対応力をチェックしておく
    6. 葬儀社を選ぶ際には支払いの期日や方法も要確認
    7. 葬儀社へ依頼する場合の相場はどのくらい?
    8. 葬儀でいただいた香典のお返しの相場はいくら?
    9. 葬儀で香典返しを渡すタイミングはいつがベスト?
    10. 葬儀の返礼品「香典返し」におすすめの品物とは?
    11. 葬儀のお返しで欠かせない「会葬御礼」と「香典返し」の違いとは?
    12. 生前にあらかじめ葬儀社を選んでおくのもおすすめ
    13. 葬儀が終わってから遺族がやるべきこと
    14. 葬儀社選びで迷ったら複数社へ見積もりを請求してみる
    15. 葬儀における袱紗の使い方や種類、マナー
    16. 葬儀の時に欠かせないアイテムである数珠の使い方
    17. 葬儀は宗教宗派によって形式が大きく変わる
    18. 葬儀に合わせて供花を選び最後の感謝の気持ちを表す
    19. 葬儀を行う際には返礼品や食事の準備も忘れずに行う
    20. 宗教的な問題が無くても友引は葬儀を避けざるを得ない場合がある
    21. 映画「おくりびと」で知られる葬儀の納棺の儀
    22. 葬儀における湯灌の必要性や実施する際の注意るホテル葬
    23. 結婚式の招待状の書き方も把握しておくべき点
    24. よく似た葬儀形式の密葬と家族葬の違いは本葬が行われるか否かにある

お葬式の正しいマナーとは?葬儀社の選び方や費用相場などの葬儀に関する情報をご紹介します

葬儀のマナーとして、告別式に行くときに仏教の場合は数珠を用意する必要があります。
宗派によって数珠は異なりますが、葬儀の場合は特に気にしなくてもかまいません。
どの宗派でも使える略式数珠を持っておくと安心です。
また数珠は貸し借りするのはマナー違反とされています。
できるだけ自分用を持参するようにしましょう。
合掌のとき以外は左手首にかけておきます。
椅子や床に置くとうっかり置き忘れることがあるので注意が必要です。

葬儀のやり方は宗教や宗派によって異なる

人間は生まれた以上、必ずある日突然お迎えが来ます。
そのお迎えとは天の神様が天国に導くことであり、端的に言うと死を意味します。
人間が亡くなると遺族は葬儀の手配をしなければなりません。
きちんと葬式を行わないと、魂は成仏されず天国に行くことができないからなのです。
葬儀と一言にいっても、それが宗教宗派によって大きく異なるんです。
キリスト教であると、仏教の葬式のように焼香などはありません。
白い花を手向け、故人を悼みお別れするのです。
仏教以外の新興宗教を信じていた人も、まったく仏教とは異なる方法で葬式が執り行われるのです。
信者だけが集合し、その新興宗教の経典や教えにのっとってお別れの会をすることもあるので、信者でない人はその葬儀に参列できないということも珍しくありません。
また宗教や宗派に一切拘らず、それらを完全に排除したオリジナルの手作り感のある葬式を行う人もいます。
好きなモノや人、音楽に囲まれながら参列者が歓談し笑いのある葬儀をする人もいるんです。

日本での葬儀は仏教式が主流となっている

日本での葬儀は仏教式が主流となっています。
簡単に言えばお寺さんというかお坊さんに来てもらってお経をあげてもらうお葬式だと考えて間違いありません。
お葬式と並んで人生での重要な儀式に結婚式が挙げられることがあり、こちらは仏教式というのはほぼ皆無で、人前式かキリスト教式、あるいは神前式くらいに集約されるであろうことを考えた場合に、文化として何か不思議な気がするかもしれませんが、事実として葬儀は仏式が多く、他には生前にクリスチャンであった人がキリスト教式を選択するくらいのものでしょう。
日本人は無宗教の人が多いといわれる一方で、海外から見るとほぼ8割方が仏教だとみなされる理由の一つはここにあると考えられます。
仏教の中でも数多くの宗派があって、それに応じてお葬式の進行も変わってくる実態があります。
ただ、最近では価値観の多様化に伴って、必ずしも既存の宗教ではなく無宗教の形式でのお葬式も若干増えつつあるのが現状のようです。

菩提寺がない場合の葬儀の宗派の決め方

人間は例外なく誰でもいずれは生命が終わってしまい、その際に遺族によって葬儀が執り行われます。
その際に菩提寺を持たないケースは近年になって増加傾向にありますが、これは出生地とは別の場所に定着していることが大きな理由であり、その場合は新たな菩提寺を探す必要があります。
葬儀に関しては宗派に関係なく業者に依頼すれば行ってもらえますが、以後の法要なども考えるとどこかの寺社の檀家になっている方がメリットがあるでしょう。
日本は世界的に見ても数多くの宗教を取り入れやすい環境にあり、基本的には対象者が希望する宗派を選択することができます。
ただし、一度でも執り行った葬儀の宗派を他の関係者では別のものにするというのは心理的に問題があるので、選ぶ際には慎重に精査しなければいけません。
また、檀家については現在の居住地にある寺社の中から選択をして、後はそこの代表者に事情を説明して正式な手続きを行なえば菩提寺になってもらえるので、まずは相談してみてください。
葬儀は一度だけでなく定期的に行わなければいけなくなりますが、その形式や内容については知識不足な人が多くなっています。
いつ自分が法要を行う側になるかもしれなすのですから、事前にその準備だけは済ませておくことが大切です。

無宗教の葬儀はどんな風に行うのか

最近では無宗教の葬儀も増えつつありますが、たまに誤解があるのですが無宗教というのは単に特定の宗教にとらわれないという意味であって、必ずしも神とか仏の存在を完全に否定しているわけではありません。
そのような人もいますがそれは無神論と呼ばれ、無宗教とは区別されます。
無宗教の葬儀は結局のところ既存の宗教の慣習にとらわれる必要が無いということでもあり、納骨までの一連の流れについて自分たちというか故人の考えをくみつつ自由に行えることにメリットがあります。
決して、死者を悼む気持ちがないというわけではありませんので、例えば読経や焼香など仏式の物事は行わなくても黙とうをささげるとか、献花を行うようなことはごく一般的です。
自由に行える分だけ、逆にどうして良いかよく分からないということはあるかもしれませんし、親族や参列者から違和感を覚えられてしまうというデメリットもあるかもしれませんので、十分に検討してからにしましょう。

葬儀社スタッフの対応力をチェックしておく

"家族が亡くなってしまうと悲しみに溢れてしまうようなことも珍しくありませんが、基本的には早めに供養をしないといけないです。日本では法律などで決められた期間内に火葬などをしないといけないようなルールがありますから、遺体を放置してしまうようなことをすると逮捕されてしまうこともあります。そのため早めに葬儀社に連絡をしないといけませんが、実際にサービスを利用する場所で後悔してしまうような人も少なくないです。一般的には丁寧に対応してくれないことで不快な気持ちになってしまうような人が多いので、電話などの対応で丁寧に話してくれないようなところは利用を控えたほうがいいかもしれません。電話の対応が悪いということは基本的にサービスの内容も悪くなってしまうようなリスクがありますから、最初からサービスの利用を控えておいたほうが安心できます。サポートが充実している葬儀社で故人を供養することができれば、遺族だけでなく故人も喜んでくれる可能性が高いです。

葬儀社を選ぶ際には支払いの期日や方法も要確認

人はある日突然亡くなってしまうものです。昨日まで一緒に問題なく食事していても、健康で病気しらずの人でも事故や突然の病気などでなくなることも多々あるんです。亡くなった本人も明日死んでしまうとは予想だにせず、自分の葬式や埋葬についてあらかじめしておく人も少ないと言えます。そこで遺族が慌てて葬式や告別式の準備や段取りを行うのがほとんどです。葬儀社を選定する際には初めてのことで、どこを選べばいいのか困惑します。この場合、ネットの口コミサイトを参考にしたり一括見積サイトで複数社選んで、相見積もりを取ってから選定していくと間違いがありません。そして葬儀業者を選ぶ際には、見積内容をよく確認したり、追加料金がかからないかの確認の他決済方法についても確認が必要です。前払いであると蓄えがなく一括で支払えない遺族も多いでしょう。この場合葬儀後の後払いで、カード決済や分割、ローンが使えるかなども確認が必要になってきます。

葬儀社へ依頼する場合の相場はどのくらい?

人が亡くなると必ず葬式や通夜を行い、早期に埋葬してあげることが大事です。人が亡くなるとその腐敗のスピードも速く適切に火葬しなければなりません。またセレモニーをすることで遺族の心に区切りがつき、公にも亡くなったことを知らしめることができるようになります。葬式は一般的に葬儀社に依頼し、一般葬や家族葬、直葬の中から選択し執り行うことになるんです。葬儀の料金は会場の規模や、棺や祭壇の形式に強化の種類などによって大きく変わってきます。一般葬という大規模な会場を抑えた場合では、100万円前後が相場になります。家族葬であると一般葬の三分の一程度の費用で済むのです。全国的には30万円前後が平均的だと言われます。家族葬であると少人数の葬式になるのでそれほど大きな会場を抑える必要はありません。それゆえこうした安い値段で葬式が執り行えるわけです。直葬になると火葬場で簡単な読経とお別れをするので会場を抑える必要もなく、その値段は15万円程度と言われます。

葬儀でいただいた香典のお返しの相場はいくら?

葬儀で頂いた香典の返礼ですが、基本的には三分の一から半額程度が相場とされています。1万円の香典を頂いたのであれば5千円程度が目安ということで、高額の場合には半額でなくても三分の一程度で良いとされます。ただ全て個別対応は難しいかもしれませんので、金額別に3種類くらいを考えておいても良いです。身内とか親族の場合には高額の香典を頂くこともあるでしょうが、これは扶助の意味合いが強いですので、お返しの金額にこだわる必要はなく、場合によっては三分の一以下であっても特に失礼には当たりません。基本的には忌明けから1か月以内を目処としますが、時として葬儀のその場でお返しを渡すケースもあります。この場合には金額を確かめた上で半額程度の品物を選ぶようなことはほぼ不可能ですので、全員に同じものを渡すことになります。その上で、ある程度高額の香典を頂いた人に対してのみ、忌明けにいわば不足している部分に相当する金額の返礼品を改めて届けるようなことになるでしょう。

葬儀で香典返しを渡すタイミングはいつがベスト?

葬儀で香典返しを渡すタイミングですが、一般的には忌明けから1ヵ月以内、できれば忌明けの後の早いうちにとされていることが多いようです。日本人に多い仏式の葬儀の場合、忌明けは四十九日とされますので、その後の早いうちにと覚えておけば間違いはありません。本来は相手の自宅に訪問して手渡しですが、お互いに忙しい今の時代にそのようなことも言っていられませんので、郵送がむしろ当たり前になっています。 ところで、香典返しの事例の中には、葬儀の当日に渡すケースもあります。つまり香典を受け取ることを予め想定し、その場でお返しを渡すというやり方です。香典返しは基本的には頂いた金額の半額程度とされますが、当日返しの場合は香典の中身をチェックしてその半額を返すというようなことはマナー的にも不可能ですので、全員共通のものとなります。事前に用意しておけますので葬儀後に慌てる心配がない一方、想定以上の香典を頂いた人にはやはり追加で返すことを考える必要が生じたりします。

葬儀の返礼品「香典返し」におすすめの品物とは?

葬儀に来ていただいた方への香典返しに何をあげたらいいか迷うという人も多いと思います。ただでさえ葬儀の後は決める事、やる事が多く色々手続きがあり忙しい最中、じっくりと品物を選ぶ事も難しいかもしれません。今は葬儀を行った葬儀会社から香典返しの品物のカタログもらえる場合もあります。だいたい食品や雑貨などジャンルにわかれていますし、頂いた香典の金額ごとなどで品物を選ぶ時とても便利です。品物に添える挨拶文などのアドバイスも頂ける場合もあります。一つ一つ百貨店などに赴いて選べない人にも重宝されます。一般的にはお茶やタオル、だしパックなど常温で保管ができて渡しやすいものを選ぶ人が多いです。日用品はあって困る物ではないのでおすすめです。職場の人にはお菓子、親族には寝具など関係性に合わせて品物を変えると選びやすいです。緑茶や紅茶などのお茶は、男女、年齢など関係なくお渡しできるので迷った時候補として加えておくといいと思います。

葬儀のお返しで欠かせない「会葬御礼」と「香典返し」の違いとは?

葬儀のお返しでは会葬御礼と香典返しがあり、この二つは分けて考えなければなりません。会葬御礼とは、忙しい中で葬儀に参列してもらったことに対するお礼であり、金額的には数百円からせいぜい1000円程度のちょっとした品物で、持ち帰りに困るようなことのない軽くてかさばらないもので、日用品が選択されることが多いです。これに対して香典返しとは受け取った香典に対するお返しとなり、一般的にはその香典の金額の半額から三分の一程度の品物とされています。忌明けとされる四十九日以降に渡されるものとされますが、最近では葬儀自体の簡素化に伴い、お葬式の当日に渡されることも増えてきています。このケースでは半額返しを厳密に守ることは不可能で、ほぼこの程度と思われるような商品を予め選定しておいて全員に同じものを持ち帰ってもらうことになります。事前に用意できますし返し忘れがなくなるメリットがありますが、会葬御礼と間違われてしまうこともあるかもしれません。

生前にあらかじめ葬儀社を選んでおくのもおすすめ

家族が亡くなることで基本的に遺族は故人を供養しないといけませんが、どのようなスタイルで葬儀をするのかは喪主などが決めることが多いです。しかし故人が生前に予約をしておくようなこともできますから、そのようなサービスを利用することで生きているときに、どのような感じに供養してもらうのか決めておくことができます。料金なども生きているときに支払いをすることができますから、安心して供養してもらうことができるはずです。何も予約などをしない状態で亡くなってしまうと、自分が考えているような理想的な葬儀をしてくれないような可能性もあるので注意が必要になります。そこまで珍しいサービスでもありませんから、どのようなところでも対応してくれると考えられます。事前に話し合いなどをしないといけませんから、最初に各自が希望する場所に問い合わせをして相談をしておくのが大切です。丁寧に対応してくれると考えられるので、安心して供養できる環境を用意することができます。

葬儀が終わってから遺族がやるべきこと

親や祖父母などの近親者が亡くなった際はまず最初にお葬式を行いますが、これですべてが終わったわけではありません。遺族には、個人に関係することで必ずやらなければならない手続きがたくさんあります。葬儀が終わった後にやるべき手続きを順番に挙げると、死亡届・死体の火葬埋葬許可申請(死後7日以内)、年金受給権者死亡届(10日以内)、住民票の抹消届・健康保険の脱退・介護保険の脱退(14日以内)、準確定申告納税(4ヶ月以内)、相続税の申告(10ヶ月以内)などがあります。これらに加えて、国民年金の死亡一時金請求・国民健康保険の葬儀費用請求(2年以内)、生命保険の死亡保険金請求(3年以内)、なども忘れずに行うようにしましょう。遺産がマイナス(借金の方が多い)の場合は、3ヶ月以内に遺産を調査した上で必要であれば、家庭裁判所に相続放棄の申し立てを行う必要があります。亡くなってから3ヶ月を過ぎてしまうと相続放棄ができなくなってしまうので、場合によっては故人の分の借金を返済したり納税の義務が発生してしまう恐れがあるので注意しましょう。

葬儀社選びで迷ったら複数社へ見積もりを請求してみる

冠婚葬祭のなかでも、葬儀は多くの方が経験をされるものです。親族の葬式に列席をするというのは、人生で何度でも訪れるものでしょう。または自身の親や祖父・祖母の喪主を務めることもあるものです。その際は必ず葬儀社に依頼をして式典の準備をしなくてはいけません。そこでここでは、数多くある葬儀会社のなかから適切な施設を選ぶポイントをご紹介していきます。数が多くて迷ったときは、まず複数社を比較してみることが大切です。それらの会社ではそれぞれ異なったプランを用意されており、必要なコストも異なります。見積もりを請求してみて、自分たちの希望に合っている価格を提示されているところを探すようにすることです。見積もりを比較しつつ、応対をしたスタッフの接客にも着目をしてみることも必要になります。丁寧な対応、的確な答えをだされるところほど、利用満足度は高くなる傾向です。一社だけで利用を絞るのではなく、検討をすることが重要です。

葬儀における袱紗の使い方や種類、マナー

葬儀にお香典を持参する時、袱紗に包んで持参するのが一般的なマナーです。
デパートやショッピングモールなどの礼服売り場や文房具店や仏具店、最近では100円均一などでも手に入ります。
購入する際は忌事用の寒色系の無地の物を購入するか、慶忌どちらでも使える紫色の物を購入すればいいでしょう。
種類は風呂敷や台座付きや留め具付きの包むタイプの物や挟んで使うタイプの物があります。
男性の方などで、バッグなど持参されない方は持ち帰り時に小さくたためる風呂敷タイプが便利です。
包み方ですが、忌事時には左開きになるように包みます。
まず、ひし形になるように置き、お香典袋を置いたら、右側→下側→上側→左側を折って完成です。
包んだまま渡すのはマナー違反なので、必ず取り出してください。
その際、左側から包んだ順番とは逆の順に開いて下に折り返して香典袋を取り出し、たたんだ袱紗の上に置きます。
表書きを相手に向けて両手で渡します。
忌事の一報は突然入るものです。
通夜や葬儀の当日に慌てる事がないように、礼服と一緒に一通り揃えておく事をお勧めします。

葬儀の時に欠かせないアイテムである数珠の使い方

数珠は葬儀の時に持参するものです。
本来は仏教での修行の際に携帯するもので、一つ一つの玉を見つめながら、念仏を唱えることで集中し、精神を鎮めるために用います。
使い方は片手で持つのが基本で、通常右手で数珠全体を持って左手で仏間玉と呼ばれる大きな玉を持って支えます。
使う時には清潔な手で触り取り扱いします。
念仏を唱えて一つ一つの玉を触りながら一周するのが基本で、あまり他人の持っているものを無闇に触らないことがマナーです。
葬儀の時には必ず持って行くのが基本で、あらかじめ自分専用のものを用意しておく必要があります。
しかし急なお通夜などに出席する時や、用意できなかった時にはどうやっても持ち込まなければならないことはなく、携帯できなかった場合はあるものと想像して両手を合わせることで充分です。
亡くなられた人に敬意を示す、故人を思いやる気持ちが大切で、どうしても持参できなくても気持ちを落ち着かせて参列すれば問題はありません。

葬儀は宗教宗派によって形式が大きく変わる

葬儀は宗教宗派に合わせて形式が変わります。
基本的には故人の宗教に合わせることになるため、事前に確認しておくことが重要です。
喪主として葬儀を執り行う場合は、特に宗教宗派による違いを理解しておく必要があります。
宗教ごとにマナーを知らずに破ってしまった場合、参列者を失礼な目に遭わせてしまう可能性もあるでしょう。
日本では仏教やキリスト教、神道などが存在しています。
さらに細かな宗派に分かれることになりますが、まずは一般的な知識やおおよそのマナーなどを知っておくことも大切です。
例えば仏教では天台宗や日蓮宗、真言宗などに分かれています。
数珠の持ち方や祭壇の作り方などはそれほど違いはありませんが、詳細については葬儀社に確認することをお勧めします。
また、キリスト教などは仏教とは全く違う葬儀になり、さらにカトリックとプロテスタントでも分かれます。
祭壇などのは質素になることが多く、費用が比較的安くなるのも特徴です。

葬儀に合わせて供花を選び最後の感謝の気持ちを表す

葬儀に合わせて供花を選ぶことが大切です。
故人の趣味や好み、遺族の希望を考慮して、花の種類や色合い、アレンジメントを検討しましょう。
故人への最後の感謝の気持ちを表すため、鮮度と品質が重要です。
信頼性のある花屋や葬儀社を選び、新鮮で美しい花を提供してもらえるようにしましょう。
会場の雰囲気やスペースに合わせて適切なサイズとバランスを考慮することが重要です。
大きすぎると会場を圧迫する可能性があり、小さすぎると存在感が薄れる場合があります。
家族や友人、職場などから送られる花束も故人への思いを表す手段として重要です。
自然由来のものですので、その後の処分にも配慮が必要です。
エコフラワーやリサイクル可能な材料を使用するなど、環境に配慮した花を選ぶことが良いでしょう。
費用は葬儀の予算に影響します。
予算内で最善の花を選ぶために、事前に予算を明確にし、オプションや特別なリクエストを検討することが重要です。
供花は故人への感謝と哀悼の意を表すために、予め慎重に選定し葬儀の雰囲気をより心温まるものにするよう心掛けます。

葬儀を行う際には返礼品や食事の準備も忘れずに行う

葬儀は宗派宗旨や地域によって若干の違いがあるものの、大半のケースでは返礼品や食事の準備をするのがマナーとなっています。
故人のために遠くから足を運んでいただいたことに感謝をする意味もあり、移動にかかった交通費やご霊前を頂いた額から算出した程度の品物を返礼品として贈呈します。
食事をする際には故人の思い出話に花を咲かせて、天国に行ったとしてもみんなが仲良く過ごせるから安心して欲しいという願いが込められています。
そんな葬儀を行うのはある日突然であることが多く、心の準備もできていないまま開始されることも少なくありません。
そのような状況で冷静に判断して必要なものを発注するのは、慣れている方でも大変です。
自身で全てを行えればそれに越したことはありませんが、困った時には葬儀会社に相談する方法もあります。
返礼品や食事の準備を用意してもらえるプランが提供されており、カタログから選べばスタッフが対応してくれます。
それらの手続きを早期に済ませれば、後は参列者への御挨拶や故人の冥福を祈ることに集中できます。

宗教的な問題が無くても友引は葬儀を避けざるを得ない場合がある

友引に葬儀をするのは、避けた方がいいと言われることがあります。友を引くと書くので、縁起が悪いと考えるのは当然のことかもしれません。
しかし、すべての葬儀が対象になるわけではなく、仏教の一部の宗派のみで問題になるだけです。
仏教式でなければ避ける理由はないですし、仏教であっても気にする必要がない宗派もあります。
例えば、浄土真宗は、迷信にとらわれる必要はないという考え方なので考慮されることはありません。
但し、問題が全く無いわけではなく、地域によっては葬儀をしないことが慣習化しているところもあります。
そういったところでは火葬場が定休日になっている場合もあるので、宗教的な問題が無くても選択することができない日になります
。避ける方法としては、前倒しか先延ばしが採用されることが多い方法です。つまり、友引の前にすべてを終わらせるか、先に延ばしすかの選択です。
葬儀と火葬を分離することで日程調整を行い、問題を回避することもあります。

映画「おくりびと」で知られる葬儀の納棺の儀

葬儀は、一般的な場合には医療機関に急かされる様に大事な人の遺体を引き取ることから始まり、通夜を行う自宅や斎場に遺体を安置します。
安置した遺体は、ジャニーズのアイドルだった本木雅弘が主演を演じた映画「おくりびと」で知られる納棺の儀を執り行い棺に遺体を納めます。
この神聖な儀式は、大事な人が臨終の際の末期の水から始まるとされ、故人の身体を綺麗にすると共に穢れを払って清める湯灌や死装束への着替え及び死化粧を行うのが一般的な流れです。
棺は、遺体だけでなく花や副葬品が納められ、遺族によっては故人の趣味の道具や愛用品などを納めています。
立ち会いには、一般的に喪主を中心とする遺族や親族とされており、基本的に親族以外の立ち合いはタブーとされているのが常識です。
費用は、セットプランが主流になっている現在でもオプションとしている葬儀会社が多く、この神聖な儀式は業界の悪習が現在も残っているので地域や会社によって大きく違います。

葬儀における湯灌の必要性や実施する際の注意点

湯灌は宗教儀式の一種で、葬儀の際に遺体を洗い清める行為です。故人の亡骸を洗浄する風習は古くから世界各地で見られますが、これは日数が経過した亡骸は腐敗が進み、衛生面で問題があったためとされています。
現代社会における湯灌は故人の身なりを綺麗に整え、あの世へ気持ちよく旅だってもらう儀式の意味合いが強いと言えるでしょう。
葬儀そのものは法的な義務ではないので、亡骸を洗い清める行為も必須ではありません。しかし、亡骸は腐敗が進むだけではなく、筋肉の弛緩で体内の排泄物が漏れ出してきます。
病院ではエンゼルケアの名称で事実上の洗浄が行われますが、衛生面を考慮すると洗わずに済ませるのは現実的とは言えません。
遺族が自身の手で洗浄する場合、誤って傷をつけないように細心の注意を払う必要があります。
場合によっては死体損壊と見なされるおそれがある他、素人作業では綺麗に仕上げるのは容易ではありません。故人の強い希望など特別な事情がなければ、病院や葬儀社に任せるのが賢明でしょう。

企業経営者などが行う大規模な葬儀に向いているホテル葬

ホテルには葬儀にも対応しているところがあり、ホテル葬と呼ばれています。一般的な葬儀場とは違うルールが設けられていて、メリットやデメリットにも違いがあります。
デメリットと言えるところは、遺体を持ち込めない点と焼香ができないところです。衛生上の問題と、臭いによる他の利用者への影響に配慮されたルールです。
メリットになるのは会場が大きいことと、アクセスが良いことが挙げられます。ホテルの大広間なら、通常の葬儀場の何倍もの人数を収容することが可能です。
アクセスの面でも、ホテルは主要な駅から徒歩圏内にあるところが多く大変便利です。
たくさんの参列者が見込まれる場合や、遠方から足を運ぶ人が多い場合はメリットが大きいと言える特徴です。
企業経営者などが仕事上の関係者を含めた参列を予定している場合は、収容人数が多い点もアクセスが良いところも大きな魅力になります。逆に家族葬などの小規模な葬儀には向いていないと言えます。

よく似た葬儀形式の密葬と家族葬の違いは本葬が行われるか否かにある

よく似た葬儀の形式として、家族葬と密葬がありますが、この二つには明確な違いがあります。
親族とそれに近い関係の人が参列して行われる点は同じですが、後日本葬が行われるか否かの点に違いがあります。
家族葬は一般的な葬儀と基本的には同じで、規模が小さいというところに違いがあるだけです。
密葬は秘密裏に行われる葬儀で、有名人などが死亡した際に採用されることが多いです。
有名人の葬儀は、参列を希望する人が多くなるので、混乱することもあります。親族が落ち着いて故人を送れる環境とは言えませんし、身内の不幸があった直後にその対応をするのは大きな負担になってしまいます。
そこで、親族などの近しい人だけで、落ち着いて故人の死を悼むために秘密裏に行われるのが密葬です。
それを終えてから後日、多くの参列者を招いて大規模な本葬が行われることになります。
準備をするための時間も十分とれるので、滞りなく終えることにも繋がる分離方式です。

葬儀に関する情報サイト
お葬式のマナーについて知ろう

このサイトでは、お葬式の正しいマナーをはじめ葬儀社にまつわる情報をお伝えします。業者の選び方や費用に関する疑問なども分かりやすく解説します。費用の相場を知りたい人も必見です。さらに気になるのが、宗派に関する点でしょう。弔問に行くものの、宗教上のマナーについて分からないと悩む人も多いのではないでしょうか。服装についても常識を説明しますので、正しいマナーを理解して遺族の方に失礼のないように参列したいものです。

Search

更新情報